好きをブチ抜く

「好き」をブチ抜く

本、映画、科学、哲学、心理、すごい人の考え方など。あらゆる情報を編集したい。

「見たいものだけ見たままでいる気か?」 映画感想「レディプレイヤー1」

映画「レディプレイヤー1」感想

とても楽しかった。まさかのメカゴジラガンダム、凄すぎますよね。日本人として素直に誇らしい。

f:id:asc_meta:20180520000751j:plain

 

やっぱり、スピルバーグ監督は、言いたいことをストレートに表現してくる。

結局、友を大切にしろ、愛をつかめ、っていうことですよね。

 

さて、この映画を見て気になったのは「シャイニング」のシーン。まったく予想外で、非常にワクワクできました。ここでふと思ったんですけど、スピルバーグ監督って、大衆映画に怖いシーン唐突に入れてきますよね。けっこう絵面的にエグいやつ。私が見たのだと、インディジョーンズシリーズ。顔が破裂したり溶けたりしたような...

 

なぜ大衆向け映画で、ショッキングなシーンを使うのでしょうか。誰もが見る映画で映すことの意図はなんだろうか、子供も見る映画なのに。別に、意味なんてないのかもしれないけど、今回はこの点について考えてみます。
結論から言いますと、

 

「見たいものだけ見ている人生でいいのか?」

 

というメッセージを私は感じました。
自分自身の好みと言葉の関係、そして世界とあなたの関係、これらを考えてみようと思います。あくまでも私個人の感想なので、あしからず。

 

とても関係のないことなんですけど、「あしからず」の使い方って、これであってるんでしょうか。一応、調べときます。

「あしからず」の意味と使い方!目上の人に使ったらNG? | 語彙力.com

 

 さて、本題に進みましょう。

 

 

 

自分ってそんなに決まっているもの?

嫌いなものは見たくない、この心理は当たり前ではある。映画で考えるなら、ホラー映画、鬱映画などが挙がるだろうか。


しかし気になるのは、「私、ホラーとか怖いから見たくない」「ホラーとか何の役にも立たないでしょ」と "斜断する" という態度である。
どうしてそんなに決めるつけることができるのか、蓋をすることができるのか、とても不思議だ。そこまで自分の好みとは、しっかりと固まっているものなのだろうか。そしてそれを自分で把握できているものなのだろうか。私は、まだまだ自分のことがわからない。「自分はこういう人間だ」と言えるほど、十分な経験をつめているのだろうか。

 

 

言葉があなたを考えさせない

好きだ嫌いだという固定的な態度、それがいきすぎている人もいる。それほど過剰に決めつける振る舞いを、私は好きにはなれない。

 

固まった好み。何がそうさせるのか?

「言葉」の問題が大きいと思う。決めているのは、あなたではなく言葉なのではないだろうか。「好き」「嫌い」という言葉を使っていると、もう考えなくて済むように思えてくる。言葉の説明力のおかげで、考えた気になれるのだ。

 

それに、人は怠けたいものだし、自分で考えたくない生き物である。自分の意思決定すら誰かに任せたい人は多い。何にでも頼りたい人間は、言葉にも頼ってしまうというわけだ。言葉というのは、考える道具だ。しかし、同時にこれは、「考えさせない力」を持つことを意味する。何かをスキップするはたらきを持つ、それが道具なのだから。

 

人は、言語的存在だ。ゆえに、無意識レベルで言葉に規定されてしまう。完全に言葉から自由になれるのは、悟った者くらいなのだろう。言葉の操り人形になってしまう危険は、つねに自覚すべきだろう。ほんとうに難しいことなのだが。

 

 

世界の在り方とは?

さて、そんな「言葉の世界」と比べて、現実世界のあり方の本質とはなんだろうか。大きな特徴は、カオスであり偶発性。それは、言葉で切り分けられたり、整理できるものではない。

 

たとえば、事故や震災も予測できないし、自分がいつ死ぬのかだってわからない。言葉・論理にもっとも頼る数学という体系一つとっても、そこには不完全性定理というある限界が存在してしまう。世界がどうなるのか完全にわかるルール、法則はない。言葉による記述で、世界を完全に覆うことはできないのだ。


そして、それらは大量の情報となって、私たちの周りに ”不意に” 現れる。この偶発的な出会いの連鎖から人間は逃れることはできない。不意に現れた何かが強力ならば、嬉しい記憶として残ったり、トラウマとして悩まされることもある。
世界との関わりを完全に予測できない、これが世界と私たちの関係だ。

 

世界の偶発性について前にも考えています。こちらもどうぞ。

interaction.hatenadiary.jp

 

 

 

あなたの周りにある豊かな世界を

思考停止したまま現実に直面すれば必ずズレが生じる。そのズレからあなたは逃げるのか、見ないようにするのか。それならば、どんどんそのズレは大きくなっていくのでは?


言葉の先に、自身の混沌とした奥深くに、これまた混沌とした ”感情” が広がっているはずだ。そこにこそ、"あなた" がいるのではないか?


自分の見たいものしか見ない生き方。そして、決めつけるという姿勢は、差別的態度の根源にもなる。「好み合わない人は嫌い」なんていうセリフを平気で言う人もいる。人が織りなす社会、文化はこうも多様で複雑なのに、それを拒絶するのか。とても、不自由な生き方に見える。

 

 「世界からは逃げられないぞ!!見たいものだけ見ていていいのか!?」

 

私はこのように(勝手に)解釈しました。世界と真っ直ぐに向きあう勇気、ありがたく感じます。

 

 

filmarksやってます

filmarks.co

映画好きにオススメなレビューサイトです。

 

 

映画とトラウマ

以前にも、映画と偶発性について考えていました。そこで持ち上がるのが、トラウマと映画というテーマ。今回のテーマにも関わると思います。こちらもどうぞ。

 

interaction.hatenadiary.jp

 

 

本ブログが誰かの役に立ったなら、私はとてもうれしい。