好きをブチ抜く

「好き」をブチ抜く

本、映画、科学、哲学、心理、すごい人の考え方など。あらゆる情報を編集したい。

最強の教養 不確実性超入門【本紹介】世界の本質である不確実性と人間心理

記事の内容

 

予測が当たらないことは問題ではない。予測できないことに予測することで対処しようという考え方がそもそも間違っている。」

 

 

未来のことを予測したい。予測できたなら、危険から逃げ、投資などによりお金儲けができるはずだ。

 

しかし、完全なる予測はこの世では不可能だ。なぜならば、この世の本質こそ、不確実だからである。

 

そんな不確実性に人間の知が近づいた結果の一つが、確率論の発達だ。

 

今回の記事では、私たちの日常に潜む本質的な不確実性を自覚し活かすことに役立つ本を紹介したい。

 

 『最強の教養 不確実性超入門』という本だ。

 

 

 

 

 

最強の教養 不確実性超入門 田淵直也

 

 

本書は、「不確実性とは何か」だけではなく、「不確実性に対して人はどう反応しがちなのか」「どう対処すべきなのか」までを、難しい数字や専門用語を極力排して解説した入門書である。

本当のリスクは、不確実性そのものの中ではなく、人や組織の心理の中にこそ存在する。ひとつ例を挙げよう。
金融の世界には、日経平均株価は「これこれの理由で○○○○円まで上がりますよ」という断定的な予測が数多く見られる。
しかし、人の耳目を引く、こうした断定的な予測は、結果として当たらないことが多い。
だが、始末の悪いことに、世の中には数多くの予測が出回っていて、そのうちのいくつかは実際に当たってしまう。
そして、たまたま結果として当たったというだけで、人々はその予測が将来を見通した素晴らしい予測だったと考え、予測をした者を称賛し、自分もそれにあやかることで将来を予測することができるようになるはずだと思い込む。
しかし、そのようなやり方を続けていれば、短期的にはうまくいくかもしれないが、いつか必ず予想外のデキゴトに振り回され、身動きがとれなくなってしまう日を迎えることになるだろう。

不確実性ほど、「決定的に重要でありながら、驚くほどに理解されていない」というものはそうはない。むしろ、不確実性にどのように向き合い、そこから生まれるリスクをいかに制御していけるかは、金融に限らずすべての意思決定にとって、決定的に重要な要素なのだ。

 

強調部分は、私に依ります。

 

金融に関することだけではない。わたしたちは、毎日意思決定をしている。

 

そこにこそ、不確実性に対するより良い姿勢が求められる。

 

この知恵は確実に私たちの人生に役立つはずだ。

 

 

 

 

ランダム性 予測しようとするのは筋違い

 

未来=すでに起きた未来(予測可能な未来)+不確実性(予測不可能な未来)

 

すでに起きた未来とは、人口予測などのことだ。

情報収集や分析によって精度を高めることができる。しかし、不確実性は予測できない。予測しようとすることは根本的に間違っている。

 

不確実性には、プラスとマイナスの側面がある。よって、「リスクをとらないリスク」が生じる。よって、不確実な世界での戦略は、どのようなリスクをどれだけとるべきかを決定することになる。

 

不確実=悪いことというイメージは払拭すべきだ。

 

ランダム性の本質は確率だ。しかし、確率には厄介な性質がある。実際に結果が出たあとでは、確率が意味を失ってしまう点だ。サイコロを振った結果を見ると、確率は消えている。しかし、サイコロを何度もころがせば、そこに確率が現れてくる。

 

そして、人間の心理は確率が苦手だ。直線的な因果関係を探してしまう。だから、ランダム性を予測したくなってしまう。しかし、原理的に予測が不可能である真のランダム性が存在している。私たちは、ランダムから生まれる結果そのものをコントロールすることができない。

 

 

 

確率的に対処する

 

それでは、このランダム性にどう対処すべきなのか?

 

予測してはいけない。確率的に対処すべし。

 

義務教育でもならう期待値のような指標を使えばいい。だからこそ、「絶対確実なことはない」ことをふまえ、長い目で見たトータルの結果で成否を判断する。

 

確率的に考えるということの具体例が、リスクをとるということだ。だから、自分がとれるリスクの量を知ることが大事になる。

 

 

 

予測という概念そのものが揺らがないだろうか?

予測という概念のなかには、完全なる予測という理想がすでに含まれている気がする。それは、予測することで生き残ってきた人類の性質だろう。しかし、実はこの世界は本質的に予測することができない世界だったのだ。むしろ、正しそうな予測が成り立つ事象のほうがうんと少ない。

 

私たちが日常生活で使う予測という言葉の意味、それがこの世界の本質と相いれない。この「予測」という言葉の存在そのものが、私たちに予測を促すのではないか。

 

 

 

 

 

 

発生確率すら推定できない不確実性

 

リスク 結果は予測できないものの、その発生確率が推定できるもの

不確実性 発生確率すら推定できないもの

 

この意味での不確実性の存在のせいで、極端な出来事の発生確率を推定することは困難になる。大暴落などはこの意味の不確実性だ。

 

方向性のある大きな変化を引きおこすメカニズムは、フィードバックと呼ばれている。

結果が原因になる。自己循環的な動きだ。

 

成功が成功を呼ぶ。

売りが売りを呼ぶ。

不安が不安を呼ぶ。

 

自己増幅的フィードバックは結果を増幅し、自己抑制的フィードバックは結果を抑制する。どのフィードバックが優勢になるのか、いつまで続くのかは予測できない。

 

原因と結果が結びつかない。小さな原因から、とんでもなく大きな結果がもたらされる可能性もある。カオス的不確実性である。そして、こうした不確実性を認知することが、人間の脳は苦手である。

 

 

 

 

 

 

結局、どうすればいいの?

 

 

・予測で対処しようとするな

・自分の予測が外れることを想定し、リスクを限定する

・数多くの小さな失敗とともに、いくつかの大きな成功を手にする

・長期的な成功が大事。目先の勝率にこだわるな

 

 

 

 

本書の著者である田淵さんの本を紹介しておく。どれも評価が高い。

 

 

 

 

 

 

 

 

関連記事

 

www.buchinuku.work

 

www.buchinuku.work

www.buchinuku.work

www.buchinuku.work

www.buchinuku.work

www.buchinuku.work

www.buchinuku.work