好きをブチ抜く

「好き」をブチ抜く

本、映画、科学、哲学、心理、すごい人の考え方など。あらゆる情報を編集したい。

なぜお金をコピーしてはいけないのか?【本紹介】『お金のむこうに人がいる』

記事の内容

 

「経済の専門用語はなんだかわからん。」

「分かったような気になっている。」

 

日常の事なはずなのに、経済を議論することはなんだか難しい。

そんな人にピッタリの本を紹介します。

 

『お金のむこうに人がいる』という本です。

お金の流れを中心とした経済学ではなく、その本質である人の労働に注目した本です。労働から経済を見ることによって、実体がわかりやすくなります。

 

本書の最も大切なメッセージはこうです。

「誰が働いて、誰が幸せになるのか」を考えることが重要。

 

この記事では、本書からいくつかのテーマに絞ってまとめてみます。

それでは、目次をどうぞ。

 

 

 

 

お金のむこうに人がいる 田内学

 

 

 

経済とは「誰が、誰を幸せにしているか?」を考えること。お金を取っ払って「人」を見れば、とたんに経済はシンプルになる。一度に数千億円を動かしてきた元ゴールドマン・サックス金利トレーダーが「経済の原点」から徹底的に考えた、予備知識のいらない経済新入門。

 

 

 

 

なぜお金をコピーしてはいけないのか?

 

 

日本中の人が貨幣を使い始めた理由は?

 

そもそも、貨幣が流通した理由はなんだろう。

貨幣が流通した理由は、税を納めるためだ。

税を払わないと捕まってしまう。国家という暴力だ。

だから、人々は貨幣を手に入れるために働く必要が生じた。これが、個人にとって貨幣の価値が生まれた理由だ、と本書は言う。

 

 

 

 

お金=○○してもらえるチケット

 

私たちが消費しているのは、お金ではなく、誰かの労働だ

お金の本質は、誰かに将来働いてもらえることだ。

つまり、働く人がいなければ、お金の力は消える。

 

まさに、本書のタイトル通りである。お金の向こうに人がいる。

 

現代では、この本質が見えにくくなっている。労働が細分化されすぎたせいだ。

 

金さえあれば何でもできると思ってしまう。

お金があっても働いてくれる人がいなければなにもできない。

 

経済の流れをきちんとつかむには、お金の本質である人々の労働に注目する必要がある。あらゆる経済政策について議論するためにも、このセンターピンを外してはいけない。

 

お金のむこうに人がいる、という事実を無視すれば、経済の動きを判断する基準が狂ってしまう。

 

 

 

なぜお金をコピーしてはいけないのか?

 

お金をコピーできるならば、手に入れるために働く必要はなくなる。

 

すると、みんながみんなのために働くという行為がなくなってしまう。

 

みんなが支えあって生きていく生きていけなくなる。

これが、お金をコピーしてはいけない理由だ。

 

 

 

 

日本全体にあるお金の量は120兆円なのに、日本全体の預金残高は1200兆円もあるのはなぜ??

 

 

結論を言う。

貸し借りの分だけ、実際に存在している現金の総量よりも増えている。

 

お金の入った袋のイラスト「円マーク」

 

 

あなたの給料の額が増えても、社会全体にあるお金の量が増えるわけではない。

会社が持っていたお金から、あなたの個人口座にお金が移動しただけだからだ。

 

ここまでは、分かりやすい話だろう。

 

 

しかし、日本全体の預金は増え続けている。

このニュースを聞いたことがある人も多いのではないか。

 

実際に、日本全体に流通しているお金の合計は120兆円ほどなのに、預金残高は1200兆円もあるという。

 

 

なぜこんなに開きがあるのか?

不思議だ。

どういうからくりだろう?

 

 

 

銀行には、預金残高を減らさずに、金庫の現金を外にだす方法がある。

 

貸付だ。

 

銀行員のイラスト

 

車を買うときに、現金を引き出すのではなく300万のローンを組む。

その300万円は、自動車会社の預金口座に移動する。

これにて、銀行内の現金量は変わらないのに、日本全体で300万円分預金が増えた。

 

 

このように、

銀行が預金残高を増やすには、誰かに借金をしてもらうしかない。

 

貸付と預け入れの繰り返しにより、120兆円しかないはずの現金が、1200兆円以上の預金を作り出した。

 

 

このカラクリがわかると、預金がある分だけ借金があるということがわかる。

先ほどの例でいうならば、車を買った人にとっては300万円分の借金があるということだ。

 

預金の裏側には借金がある。

 

 

預金大国は、借金大国のことなのだ。

 

貸し借りが増えているだけで、お金自体増えているわけではない。

 

お金は増減せず移動する。

 

 

社会全体のお金は増えない理由、預金=借金のからくり、少しでも興味を持ってもらえたなら嬉しいです。

 

 

 

 

 

お金にできるのは「困る人を変えること」だけ

 

お金にできることは、労働の分配とモノの分配でしかない。

労働不足もモノ不足も、お金では解決できない。

 

 

この観点から、年金問題の根本も明快になる。

 

労働不足だ。

 

現役世代が減少し、生産力が減っているせいだ。

 

年金を負担する人たちのイラスト(神輿型)

 

政府がお金をだせば解決するだろうか?

 

いや、しない。

 

政府は、困る人を変えることしかできない。若者世代の負担が増えることは、年金問題の解決にはならない。

 

社会全体の問題は、お金で解決できない。

 

お金で解決できそうな気がするのは、「私たち」という主語の範囲が狭いからだ。

私たちの外側に、問題のしわ寄せがいっている。

 

 

お金の向こうにいる、実際に働いてくれる誰かが、問題を解決してくれているのだ。

ここを忘れてはならない。

現代人は、お金が問題を解決してくれる、という錯覚にとらわれすぎている。

働く人たちのイラスト

 

 

誰が働いて、だれが幸せになるのか、という当たり前のことを考える。

 

経済を直感的に感じることができるはずだ。

 

 

 

さらに、わかりやすくてためになるテーマが本書には詰まっている。

ぜひ読んでみてほしい。

 

 

 

 

 

関連記事

 

www.buchinuku.work

www.buchinuku.work

www.buchinuku.work

www.buchinuku.work

www.buchinuku.work

www.buchinuku.work

www.buchinuku.work

www.buchinuku.work