好きをブチ抜く

「好き」をブチ抜く

本、映画、科学、哲学、心理、すごい人の考え方など。あらゆる情報を編集したい。

「同じ確からしさ」とはなにか?高校数学の確率を深ぼる

記事の内容

 

 

同程度に起こりうる場合とはどんな場合なのか、という問題に対しては、数学は答えを与えない

 

by コルモゴロフ

 

 

 

みなさんこんにちわ、メタです。

今回も、好きをぶち抜いていきましょう。

 

今回扱うテーマは、高校数学の確率に出てくる

「同じ確からしさ」です。

 

確率における「同じ確からしさ」とは、何を指しているのでしょうか?

 

高校数学でこの概念に引っかかったことがある人、確率とはなにか考えたい人、

にぴったりな内容になります。

 

 

 

 

 

 

「同じ確からしさ」ってなに?

 

この疑問に答えるためには、

・そもそも、数学は確率をどう定義しているのか。

・数学とはどんな立場のことか

を考える必要がある。

 

まずは、確率の3つの立場を確認する。

 

 

 

確率の意味

 

確率には、3つの立場がある。

 

 

1 公理的確率

 

現代数学の立場。

公理を満たすものを確率とする。

確率の性質を、公理という形で定めている。

 

各事象に与えた確率が等しいことを、「同じ確からしさ」と呼ぶ。

 

 

 

2 古典的確率

 

場合の数ののこと。

 

注目している場合の数を、すべての場合の数で割った値のこと。

高校までに学ぶ確率が、この古典的確率の立場である。

 

公理的確率論と矛盾はしない。

 

比を考えるために、「同じ確からしさ」を前もって条件として与えておく。

「同じ確からしさ」がどういう場合のことか、なぜ成り立つのか、数学内では考えない。

 

 

 

3 統計的確率

 

発生頻度の比のこと。

注目している出来事が実際に何回起きたか調べる。

 

全体のうち何回起きたか、これを確率とする。

 

コインを何度も繰り返し投げた時、裏表がほぼ等しい頻度で出たなら、「同じ確からしさ」で出るという。

 

 

 

数学の立場

 

数学は、前提条件を明確にしたうえで何が主張できるかを研究する。

 

現実のコインの裏表が、実際に「同じ確からしさ」で出るのかどうか、数学ではどうでもいい。

 

数学が答えてくれることは、

「同じ確からしさ」で出るとみなすならいったい何が成り立つのか、である。

 

 

高校数学の確率でも、「同じ確からしさ」はただの前提条件とした受け取ればいい。現実のコインやサイコロがどうなっているのか、気にしなくていいのだ。

 

 

 

 

 

参考文献

 

『数学ガール 乱択アルゴリズム』を参考にしました。

数学を学ぶには最高の一冊です。

 

 

 

 

 

 

 

 

関連記事

 

www.buchinuku.work

www.buchinuku.work

www.buchinuku.work

www.buchinuku.work

www.buchinuku.work

www.buchinuku.work