東浩紀の叫び
先日、東浩紀氏が話をしている動画を目にしました。
東氏の問題意識は、次のようなものでした。
・哲学や思想、人文知、リベラルとは?
・死にかけているこれらを未来に残すには?
東浩紀の主張
www.youtube.comこの動画のタイトルは大げさすぎですね 笑
上に挙げたような論拠を直接的には説明してはいないものの、次の主張が私には刺さりました。だからこそ、こうしてブログで誰かに紹介したい。
人間は、民主主義にもリベラリズムにも耐えられない。だからこそ尊い。だから守る必要がある。これが出版社、書店の使命だ。
思想、批評は抽象性が大事。目の前で役に立つかどうかではない。
多くの人間にとって、民主主義やリベラリズムはそもそもしんどいこと。
だからこそ、それらは貴重なものになる。
それを誰が守るのか?出版社や書店のそもそもの理念とはそういうものだったはずだ。目先の売れる本、金儲けに走りがちな出版業界への警鐘として彼は話していた。
無くなってほしくはない本がたくさんある...
マイナーな思想を守るためには
尊いものは、なぜ守らなければならないのか?
知的財産とはいうが財産ってなんだ?
形のあるものは大勢が守ろうとしやすい。世界遺産がそう。納得しやすい。でも、これの正体ってただお金になるからなのでは?形あるものなら、お金になるというのを隠しやすいのか。
多くの人が賛同するという根拠。それだけでいいのか?少数派の意味は?
一方、思想はマイナー。大事だと共感できる人は少ない。ではどうやってマイナーなものの価値を根拠付ければいいのか?大事だと思う人が多いか少ないかではなく、マイナーな考えが役に立った歴史的事例を根拠にしなければならない?
歴史の大きな転換は、少数の者たちの思想だった。学問界での新発見、革命家、国のリーダー、政治家。どれも一部の優れた人間が指導したものだ。
人間という生物は、集団に合わせる性質を持つ。つまり、大多数が同じ思考をしていく。そのため、集団、社会を変化させるには、マイナーな思考が必要である。
変化するべきなのか?
では、なぜ変化が必要なのか?変化するべきだ、と言っていいのか?
科学の話に入る。
生物は常に変化しているもの。進化し続けなければならないもの。その進化が良いか悪いかは歴史にしかわからない。その生物種が生存していくには、とにかく変化が必要。つまり、「変化するべき」ではなく「変化するのが生物だ」というべきか。
それならば、マイナーである思想が人類全体にとって変化をもたらす可能性がある。だから、人類の財産になる。だからこそ守るべきだ。歴史から見れば、確かにそうだった。
しかし、その根拠づけを探っていったら、生物の性質、進化などに行き着いてしまった。つまり、「人類という生物種にとって何が必要か」という視点が欠かせないように思える。この領域になると、文化人類学、進化論などの科学の仮説を取り入れなければならない。
価値観を科学によって基礎づけられるか
何を守るべきかという価値観の話に、科学による根拠づけをすることになってしまう。あんいに科学と価値観を結びつけることは、いつも危険性を伴う。優生学が差別を招いたように。
・科学をどう扱うか
・倫理や価値観について
この二つをよく議論している哲学の出番な気がする。
くわえて、財産ってなんだよ、とつっこみたくなる。財産なら守るべきものなのか?それは誰が決めるのか?財産という言葉を根拠に使うなら、この言葉の定義が明確である必要がある。それに、その定義に誰もが納得していなければならない。
うーん、考えれば考えるほど、言葉の定義の問題に行き着く。
ポイントは、財産、価値、誰にとって、というところだろうか。これを定義することの難しさは大きい。
そして、言葉を言葉で定義することの難しさも感じる。だからこそ、学問は対象を限定しているわけだ。
誰にとって、という部分には、先ほど挙げた「人類という生物種にとって何が必要か」という視点があがってくるのかもしれない。
個人か社会か
ここまで来て、 ちょっと視点を大きくしすぎな気がします。普遍的な理由をもって、人文知の大切さをとなえることはとても難しいのでは?という予感。
しかし、個人のレベルまで下げて考えれば、私自身にとっては明確です。思想や哲学、文学という人文知は生きるのにめちゃくちゃ役にたった。救われた。だから、他のしんどい人にとっても助けになるはずだ。だから守っていきたい。この感情は明確です。それに人文知は最高の教養になる。
個人としての動機。こちらの記事でも触れられています。
こちらでも、人文知を守ってゆくべき一番大切な理由として次をあげています。
人文知は、悩んだり、苦しんだりして生きている人たちの役に立つ。
すごい同感。
けれど、「その苦しみに人文知が役にたつ」これを他者に実感してもらうにはどうすれば...?
現状、実感できている人がそもそも少なすぎる!!マイナー。だから、人文書が売れず、薄っぺらいビジネス書、自己啓発本が売れる。
一方、こちらでは視点が高く、社会的、学問的に分析されている。
takashiyamashita.hatenablog.com
よく生きる上で、「全体性」という視点が必要になってくる。この必要性を理解するためにも、学問や人文知の一定の理解が必要だ、というわけだ。
上の記事では、宮台真司氏の名前が挙げられているが、彼の全体性への分析は大変共感出来る。この本が最高に刺激的だった。社会学、宗教学、科学哲学の融合。
本ブログでも、以前に紹介している。世界と全体性について、興奮ですよ!
うーん、明確な結論はまだまだえられませんね。普遍的な根拠づけの難しさを痛感...
本ブログが誰かの自由につながったのなら、うれしい。