びっくりするほどカオスな映画
・ジャンル分け不能な感じ
・閉鎖的な村ホラー
・ごちゃごちゃな雰囲気がうまい韓国映画
・信仰や悪魔などの宗教的要素
・結末もなんだか曖昧
さあ、この要素にピンとくる方にオススメです。あの日本人俳優、國村隼も出演。信仰や村ホラー、うーん私は大好き。
あらすじ
平和な田舎の村に、得体の知れないよそ者がやってくる。彼がいつ、そしてなぜこの村に来たのかを誰も知らない。この男についての謎めいた噂が広がるにつれて、村人が自身の家族を残虐に殺す事件が多発していく。そして必ず殺人を犯した村人は、濁った眼に湿疹で爛れた肌をして、言葉を発することもできない状態で現場にいるのだ。事件を担当する村の警官ジョングは、ある日自分の娘に、殺人犯たちと同じ湿疹があることに気付く。ジョングは娘を救うためによそ者を追い詰めていくが、そのことで村は混乱の渦となっていき、誰も想像できない結末へと走り出す――
filmarksより
詳しいネタバレ解説はこちらがおすすめです。ネタバレは任意で!
「哭声 コクソン」感想 ネタバレあらすじ 悪魔は釣り糸を垂らすだけ… - アノ映画日和
感想
・村
・異人
・信仰
この要素は大好きですね。ありきたりなホラーかと思いきや、ジャンル分け不能なほどカオスな映画になっていきます。予備知識なしで是非見て欲しい。いろんな見所があり、なんとも言い難い雰囲気が出ている。ごちゃごちゃしてて汚い、インパクト強い絵面の連続です。ときおり、白石晃士監督のようなギャグも感じれました。キリスト教に詳しいと、よりわかるのかもしれません。ラストの解釈も見る側次第なんでしょうね。
日本映画の國村隼を見た後の人にすぐ、この映画見せたいですね!
・何を信じさせられているのか
人は、自分の中にあるフレームによってしか世界を認識できない。そして、そのフレームは、自分が信じていることによって造られる。つまりは、自分の経験からだ。そして、当たり前だが人の過去は人の数だけある。
この大前提に立てば、差別・戦争が無くならず、人は分かりあえない、ということも当たり前のように思える。そもそも、見ている世界が一人一人まったく違うのだから。そして、人と人が情報を伝え合うコミュニケーションにおいても、認識のズレという問題は深刻である。
この映画では、村という閉鎖的な空間に、異人(國村隼)が出現する。村の閉鎖性の本質とは、その地理にあるのではなく、人々の行い、つまり慣習にある。そこでは、属している集団の認識フレームの奴隷になっているかもしれないことになかなか気づけない。つまり、自分たちの常識を全く疑おうとしないのだ。しかhし、村の外にも世界は広がっているのだ。だからこそ、その認識・信仰は絶対ではない。その隙間に潜り込もうとしたのが、今作における「悪魔のようなもの」なのかもしれない。
村人は異変を、その異質な存在のせいにしていく。そんな彼らの考え方、振る舞いは、やはり、人がわかりあうということの反対に位置しているように見える。それでは、人類最大の目標である「平和」と両立するはずがない。そんな彼らの行き着く先には、やはり悲劇が待っていた。
見るものの解釈、認識と真実の揺れ、こちらの映画が思い浮かびました。以前に投稿しています。
映画レビューアプリfilmarks
映画好きにオススメです。私も楽しく利用してます。