生きるための倫理の動機づけの前提は、どこからやってくるのか?
社会が疑わしくなってきた現代。その例として以下が感じられる。
- 社会の内側にいるのが苦しくなる
- とにかく社会がクソな感じ
- 社会の自明性を当てにしている倫理の崩れ
この本の目的は、以下だ。
宗教的な世界理解を代替しうるような覚醒認識に到達すること
こちらのブログの続きです。こちらを踏まえれば、よりわかると思います。
「世界そのものと私の関係ってなんなのだろう、何かしらの意味を見出せないのかな」、と私自身考えていました。このままでは、変な宗教に引っ張られてしまいそうです。
そこで、科学と哲学の出番です!!
そんな時に本書に出会えてよかった。私以外にも、迷える10代20代の若者にとって、生きるための最高のヒントになるはずです。もっと私自身のこと、世界のことを考えたい、けれど教えてくれる人がいない。だからといって、怪しげな大人の言葉に惹きつけられてしますのは危険です。頼るなら、学問に頼りましょう。専用の教養がなければ、カルト宗教に引き込まれてしまうかもしれません。現に、教養があるはずの高学歴な人材が大勢、オウム真理教に入信したという事実もあります。
全体性とは?「世界」とは?「社会」とは?
これらを、科学で扱うには? これらを体感するには?
なぜ人には宗教が必要なのか? 社会で生きる動機付けをどうすればいいのか?
という論点を、論理的に考えることの必要性をこの本は訴えている。だからこそ、哲学的、科学的な議論を踏まえることが欠かせないのです。そうすれば、自分自身の実存、アイデンティティの確立に、この議論がいかに関わってくるのか自覚できます。だからこその「覚醒せよ!」という言葉なのでしょう。
・サイファ覚醒せよ! 世界の新解読バイブル
「サイファ」と「宗教」
「サイファ」がなぜありうるのか
「世界」はなぜありうるのか、という問い。この問いに答えるには、論理的な理由から「世界」の外に言及しないわけにはいかない。しかし、言及可能な「世界」の外が存在するなら、定義によってそれもまた「世界」に含まれる。だから、この問いの意味は誰でもわかるのに、一貫した答えを用意できない。
人間は何があれば満足な存在か?「サイファ」として生きよ
- 科学による徹底的なコミュニケーション
- 「名状しがたいすごいもの」を「体験」する
宗教や科学など、何かに "頼る" ということではない。
それに、「サイファ」という概念に、頼ることも違う気がする。
頼るのではなく、自分自身そのものが実存の由来である、ということを、論理と体験によって納得していくしかないのだろう。
この納得という体感が大事と思う。
そんじょそこらの理屈や、他人の言葉に洗脳されない強さ、揺るぎなさを自分自身で獲得すべきだろう。
その一歩として、こうした科学哲学の知識も大切になる。それが本書の役割だ。
本ブログが誰かの自由につながったのなら、うれしい。