記事の内容 この記事では、言葉と論理と認知について勉強できる本を紹介したい。 すぐに役立つ本よりも、そもそもを深ぼる学問的な本を中心にまとめたい。 ・言葉とは何か? ・言葉と認知の関係 ・言葉と論理の関係 ・言葉と記号の関係 こうしたテーマに興味…
記事の内容 この記事では、『因果推論の科学』という本の内容を紹介する。 本のエッセンスをできるだけ抽出したい。 なぜ、データだけで因果は分からないのか なぜ、因果を表現するモデルが必要なのか 因果を表す数式の導入という革命の凄さ 因果と確率の違…
記事の内容 この記事では、柄谷行人の『力と交換様式』という本を紹介する。 内容としては、経済、社会、歴史が融合したジャンルになっている。 人類社会の発展に、何が作用しているのかを描くマルクスの『資本論』を反省し発展させるのが本書だ。 本書では…
記事の内容 この記事では、『物価とは何か(渡辺努)』という本を紹介します。 経済とは何かを考える上で、物価は中心概念です。 日常会話でも、物価という言葉はよく使いますよね。 しかし、よくよく考えてみると、物価とはなんでしょうか? 物価とは、なん…
記事の内容 ・経済ってなんだ? ・資本主義ってなんだ? ・貨幣ってなんだ? 気になりますよね。 この記事では、経済とは何かを学ぶために役立つ本を紹介します。 経済学という学問だけでなく、そもそも経済ってなんなの?という広い視点で、経済の本質を見…
記事の内容 私は、仏教哲学に関心がある。 世界はどうなっているのか。 この私はどうなっているのか。 それらを徹底的に探求した極めて面白い知恵が仏教には詰まっている。 ・宗教的=信仰的側面 ・哲学=理屈 ・悟りとは何か 仏教は宗教だ。よって色々な側面…
記事の内容 この記事では、アベマプライムの感想を書きます! アベプラの感想もっと語りてえ!! という人は、ぜひ読んでいってください。 さて今回感想まとめたい回は次の動画です。 【死刑】「懲役300年とかの方がいい」罪をどう償うべき?刑執行に政治的…
記事の内容 この記事では、 「集合と位相」をなぜ学ぶのか 数学の基礎として根づくまでの歴史 という本の内容をまとめたい。 本記事は、数学書を読んでいく上での勉強メモのような位置付けになる。基本的には、私自身の勉強のためのメモだ。 しかし、同じ本…
記事の内容 ビットコインは貨幣になるのか? 多くの人が注目している論点だ。 この問いに答えるためには、なにを考えればいいだろうか。 貨幣というものを徹底的に考察してみるのはどうか。 貨幣とはなんだろう。 今回は、この問いにヒントをくれる本を紹介…
記事の内容 「経済の専門用語はなんだかわからん。」 「分かったような気になっている。」 日常の事なはずなのに、経済を議論することはなんだか難しい。 そんな人にピッタリの本を紹介します。 『お金のむこうに人がいる』という本です。 お金の流れを中心…
記事の内容 自己と非自己は連続的である 私たちの体を守ってくれている免疫系。 そんな免疫細胞たちは、どうやって、「自己」と「非自己」を区別しているのでしょうか。 自分を守るはずの免疫細胞が自分の体自身を攻撃してしまうこともあります。それが、自…
記事の内容 複数の数学宇宙で作業をすることによって、足し算とかけ算の絡み合いをほどく。 みなさんこんにちわ、メタです。 今回も好きをぶち抜いていきましょう! 大きな話題となった望月新一教授によるABC予想証明のニュース。 その裏には、彼が発明した…
記事の内容 同程度に起こりうる場合とはどんな場合なのか、という問題に対しては、数学は答えを与えない by コルモゴロフ みなさんこんにちわ、メタです。 今回も、好きをぶち抜いていきましょう。 今回扱うテーマは、高校数学の確率に出てくる 「同じ確から…
記事の内容 自由は、目的ではなく手段にすぎない。 では、何のための自由か? みなさんこんにちわ、メタです。 今回も、好きをぶち抜いていきましょう。 この記事では、名著のエッセンスを紹介します。 今回紹介する本は、 『自由とは何か 「自己責任論」か…
記事の内容 ベーシックインカムなきAI社会はディストピアをもたらす。 しかし、ベーシックインカムあるAI社会はユートピアをもたらす。 みなさんこんにちわ、メタです。 今回も、好きをぶち抜いていきましょう。 この記事では、名著のエッセンスを紹介します…
記事の内容 数学の魅力とはなんだろう。 数学に魅力を感じる人は、数学のどこにひかれるのだろうか。 今回は、数学愛にみちた本を紹介したい。 『数学の大統一に挑む』という本だ。 この記事では、本書のざっくりとした概要をまとめたい。 数学好きにも、数…
記事の内容 なにかと話題になる転売屋問題。 欲しい商品が彼らのせいで手に入らなかった、という経験をしたことがある人にとっては、いやな存在ですよね。 しかし、本当に転売屋は悪なのでしょうか? 悪だとするなら、法的な規制がすぐ入りそうなものです。 …
記事の内容 この記事では、ベストセラーでもある生命科学の入門書『生物と無生物とのあいだ』という本を要約します。 コロナウイルスにより、生命科学に興味を持つ人が増えたように感じます。 だからこそ、この本のような生命の本質をつく情報が知恵として重…
記事の内容 このシリーズでは、高校の生物で扱う内容をざっくりと紹介します。 高校生が入門するのにも、社会人が復習するのにもおすすめです。 暗記になりがちな生物ですが、できるだけ生物学の面白さと不思議さを意識しながら進めていきます。 私自身、生…
記事の内容 先日アベマプライムにて、生命倫理がテーマの回が配信されました。 ひろゆきや生命科学の専門家である高橋祥子などが参加しています。 生命科学が発展するなか、科学はどこまで許されるのか? ゲノム編集された赤ちゃんの誕生や、人のクローンな…
記事の内容 このシリーズでは、高校の生物で扱う内容をざっくりと紹介します。 高校生が入門するのにも、社会人が復習するのにもおすすめです。 暗記になりがちな生物ですが、できるだけ生物学の面白さと不思議さを意識しながら進めていきます。 私自身、生…
記事の内容 このシリーズでは、高校の生物で扱う内容をざっくりと紹介します。 高校生が入門するのにも、社会人が復習するのにもおすすめです。 暗記になりがちな生物ですが、できるだけ生物学の面白さと不思議さを意識しながら進めていきます。 私自身、生…
記事の内容 このシリーズでは、高校の生物で扱う内容をざっくりと紹介します。 高校生が入門するのにも、社会人が復習するのにもおすすめです。 暗記になりがちな生物ですが、できるだけ生物学の面白さと不思議さを意識しながら進めていきます。 私自身、生…
記事の内容 このシリーズでは、高校の生物で扱う内容をざっくりと紹介します。 高校生が入門するのにも、社会人が復習するのにもおすすめです。 暗記になりがちな生物ですが、できるだけ生物学の面白さと不思議さを意識しながら進めていきます。 私自身、生…
記事の内容 『生命とはなにか』という本を紹介します。 この本は生物学の基礎を5つのステップで紹介してくれます。 ・細胞 ・遺伝子 ・自然淘汰による進化 ・化学としての生命 ・情報としての生命 今回の記事では、おもに、化学としての生命、情報としての生…
記事の内容 釈迦が悟ったこととはなんでしょうか? それは、空、縁起といわれています。 しかし、空、縁起そのものではない、と唱える本を紹介します。 空や縁起ですら、確からしく理解できている人は少ないでしょう。 実際には、空や縁起という説明を超えた…
記事の内容 仏教は宗教ではない。 仏教は科学と相性がいい。 仏教と最新物理学は同じことを言っている。 仏教に興味がある人なら、聞いた事がある言葉だと思います。 ただし、実際にはどの程度確からしい言明なのでしょうか? 今回は、物理学者と仏教学者の…
記事の内容 なぜ生物は死ぬのでしょう? 生物にとって、死とはなんなのでしょう? 人は、死について様々なことを考えてきました。 これまでは、宗教がおもに死の理由を与えてくれていました。 しかし、現代には科学があります。 生物学は、生物の死について…
記事の内容 今回は、量子論の不思議さを払拭してくれる本を紹介します。 奇妙な魅力にあふれている?量子論。 たしかに、量子の世界を知れば知るほど不思議すぎる世界のように見えてきます。 だからこそ、一般の人の間でも、関心が持たれやすい分野なのでし…
記事の内容 進化論という学問に興味はあるでしょうか? 学問は知らずとも、私たちの日常生活でも「進化」という言葉はよく使われています。 しかし、そこで使われる進化の意味は、進化論での意味と同じなのでしょうか? 実はここには、本質的な違いがありま…