好きをブチ抜く

「好き」をブチ抜く

本、映画、科学、哲学、心理、すごい人の考え方など。あらゆる情報を編集したい。

松岡正剛 コロナウイルスを語る【情報と編集からみる生命、宇宙、自己】

記事の内容 編集工学の産みの親であり、あらゆる知識にくわしい松岡正剛。 そんな彼が、現状のコロナウイルスを分析しています。 その内容が興味深かったため、こうして記事にまとめさせていただきます。 ウイルス対策という現実的な視点ではなく、ウイルス…

【AI倫理 人工知能は責任をとれるのか】 AI社会到来に備えるための必読書

記事の内容 AIが発展し、どんどん社会に浸透していく未来。 AIが他の技術と違うのは、「人に近づいていく」ように見えるところです。人に人権や自由、責任があるならば、AIはどうなっていくのでしょうか。 だから、AIが社会に浸透すればするほど、AIについて…

【シミュレーション仮説入門】 私たちは仮想世界の住人なのか!?

記事の内容 今回の記事では、一部の人の中では話題な「シミュレーション仮説」というものを紹介する。わかりやすく教えてくれるいい本が見つかったからだ。 私たちの世界は、何者かによって作られたシミュレーションの世界である この驚愕的な説こそ、シミュ…

今すぐソーシャルメディアのアカウントを削除すべき10の理由 【書評・まとめ】 人を依存させるテクノロジー

記事の内容 今回は、「今すぐソーシャルメディアのアカウントを削除すべき10の理由」という本を紹介する。 この本の著者はこう呼びかける。 「猫」のようになれるか? 彼らは人と暮らすようになってからも、その主導権を失ってはいない。あの勝手気儘な姿が…

「読まなくてもいい本」の読書案内 【書評・まとめ】 絶対に押さえておくべき学問の成果を効率的に

記事の内容 今回は橘玲氏の「読まなくてもいい本」の読書案内という本を紹介する。 その内容は、現代を生きる上で押さえておくべき科学の成果をまとめたものだ。それらは、社会科学まで及び、我々が今の社会を考える重要な道具になる。 現代は情報がとにかく…

0ベース思考 【書評・まとめ】 子どものように考えよ!!

記事の内容 今回は、「0ベース思考」という本を紹介する。 あらゆるバイアスをゼロにすることで、「どんな難問にもシンプルに解決策を見つける」ことが目的の本だ。 経済学者である著者の長年の研究成果と経験が詰まっている本だ。 人間が陥りやすい思い込…

武器としての決断思考 【本紹介】 自分の人生を生きるためのディベート技術

記事の内容 ・ディベート=意思決定のための具体的な方法 ・正解ではなく、「今の最善解」を導き出すのがディベート ・ディベート思考とは、客観を経て、主観で判断する方法 こんにちわ、メタです。 この記事は、「まじめに考えることを楽しみたい」「知るこ…

映画「FAKE」感想・解説 ラストシーンの意味とは?【ドキュメンタリーは嘘をつく】

佐村河内騒動の衝撃 FAKE ネタバレ・考察 みなさんは、佐村河守氏のゴーストライター騒動を覚えているでしょうか? そこには、耳が聞こえているのかいないのか、作曲できるのかできないのか、などの疑惑があった。 「何が真実なんだよ!!」 「はあ、またメ…

【ファクトフルネス】 インテリでさえチンパンジーに負ける理由 SNS時代の今だからこそ読みたい

FACTFULNESS(ファクトフルネス) 世界を正しく知るために みなさんは、「ファクトフルネス」という本を知っているでしょうか? データを使って世界を正しく見るために、新しい枠組みを提供してくれる本です。 この本の中では、世界のデータについての質問が用…

【ゲーデルの不完全性定理】入門案内 おすすめ本まとめ

不完全性定理に興味ある人へ 「ゲーデルの不完全性定理」という言葉、みなさんは聞いたことがあるでしょうか?簡単に言うと、その名前の通り、数学(の一部)におけるある限界を示した定理です。私自身、この定理の存在を知って以来、その人類の英知の香りに…

AI原論 【書評】 AIには何ができて何ができないか 哲学・情報学からの鋭いツッコミ

AIをちゃんと考えたい AI、人工知能に関する様々な言説の背景を、思想・哲学的に整理してくれる議論を求めてはいないでしょうか? この記事で紹介する、情報学が専門の西垣通さんの著作が参考になります。 なぜなら、 ・生命と機械の違いは? ・AIには何がで…

【基礎情報学③】心と社会のシステム 観察者の役割

心、社会へ こんにちわ、メタです Follow @kyogoku_meta オートポエーシスという関係を元に、システムをとらえ直した西垣通氏の基礎情報学。続いて、心、社会というシステムを定義しにかかります。 心というシステムの本質をオートポイエーシスとするのが面…

【基礎情報学②】意味を扱えるシステム 視点を内部に移すということ

情報とシステム!!オートポイエーシスに注目 こんにちわ、メタです Follow @kyogoku_meta 今回はこちらの記事の続きになります。 interaction.hatenadiary.jp 西垣通氏の基礎情報学、前回の続きとして「システム」についてまとめます。とくに、基本となるオ…

【基礎情報学①】情報ってなんだ? 生命・心・社会をめぐる情報現象をとらえる 

「情報」という概念が気になる こんにちわ、メタです Follow @kyogoku_meta 情報ってなんだろう?? 難しい哲学での考察や、情報理論などの科学でも扱う。人工知能、プログラミングだって情報科学に属します。さらには、日々のコミュニケーションや恋愛だっ…

認知科学という "方法"入門のすすめ 心と脳の両方を知りたい人へ

記事の内容 認知科学のここがすごい 「心のはたらき」にあらゆる角度から迫れる 文系理系を統合する視点 従来の科学に縛られない新しいアプローチが取られる 心を対象にするので、科学だけにおさまらない 哲学と科学の境界が浮き彫りに 認知科学という学問分…