記事の内容 先日、アベマプライムの放送にてまた面白そうな回がありました。テーマは、「字を書くことの是非」です。字を書くことが減っている現在、このテーマはかなり興味深いですよね。 ひろゆき、直木賞作家の阿刀田高さんなどが議論しています。 地位の…
記事の内容 アベマプライムにて、キラキラネームについての回が放送された。 「読めない名前をつける親は頭が良くない可能性が高い」というひろゆきのツイートが発端になっている。 親の知能は子供に遺伝します。 他人が自分の子供を呼ぶために、名前をつけ…
記事の内容 今回は、アベプラで放送された 【古文漢文】「要らなくないすか?」ひろゆきがぶち上げた"オワコン論争"物議に…なぜ必修課目?カリスマ古文講師&ブルガリア出身の研究者と激論【受験】【義務教育】 www.youtube.com の内容に注目します。 それぞ…
記事の内容 NewsPicksにて、東浩紀と堀江貴文が久々の共演になりました!! この二人の対談は貴重ですよね。以下、愛をこめてあずまんと呼ばせていただきます(笑) 今回の対談テーマは、「インターネット時代の言論」だそうです。 内容の一部だけが、youtub…
記事の内容 「予測が当たらないことは問題ではない。予測できないことに予測することで対処しようという考え方がそもそも間違っている。」 未来のことを予測したい。予測できたなら、危険から逃げ、投資などによりお金儲けができるはずだ。 しかし、完全なる…
記事の内容 法。 日々の生活において囲まれているはずのに、私はあまりよく分かっていなかった。 今回は、法の中でもとくに日々の生活に関わる民法について基礎を学びたい。法についてのイメージは、高校生までの勉強で触れた程度のものしかない。 生活に活…
記事の内容 「食わない方が健康にいい」 「少食こそ身体にいい」 3食食べることが当たり前な現代社会。しかし、食べ過ぎによる現代病に苦しんでいる人は大勢います。 そんな中、注目され始めているのが断食です。ファスティングとも言います。 ファスティン…
記事の内容 最近では、どんどんプログラミングの重要性が認識されてきました。それにともない、プログラミングの学習環境も、たくさん発展してきています。 そんな中、ウェブ上で無料で学習することができるサイトもあります。 今回は、そんな無料で学習でき…
記事の内容 みなさんは、断食というものをご存じでしょうか?ファスティングともいわれています。 できるだけ小食の方が健康にいいという考え方です。 余分な食物をとらないことで、身体に備わっている「生命力」が高まるといいます。 今回の記事では、断食…
記事の内容 会議の無駄さ。 学生から社会人まで、多くの人が感じていることだと思います。無駄な時間を過ごしてしまっているなあ、と。 それでは、なぜそうした無駄な会議はなくならないのでしょうか。今回は、この問いを考えるいいヒントが得られたので、記…
記事の内容 今回の記事では、岡田斗司夫の「あなたを天才にするスマートノート」という書籍を紹介したい。 この本では、天才になるためのノート術が紹介されている。一見、ありがちな本に見える。けれど、本書は岡田斗司夫独自の視点がたくさんある。それら…
記事の内容 この記事では、論理力・思考力・発想力を成長させることに役立つ本を紹介したい。 どの本も、私自身読んでみてとても役立ったものだ。確実に私の血肉になっている。この本たちのおかげで人生が変わっている。大げさではない。 そうした本たちへの…
記事の内容 なぜ人は科学的に行動できないのか。 なぜ科学による知識は正確に広まらないのか。 なぜ人は事実を受け入れないのか。 科学は、なかなかうけいれられない。それはどうしてなのだろう。 今回は、こうした疑問に正面から取り組んだ本を紹介したい。…
記事の内容 お笑い芸人オードーリーの若林さんが、とても面白いことを言っていました。 お笑い、常識、価値観、がテーマです。 彼の発言を紹介しつつ、自分なりに深掘りしてみます。 お笑い好きな方にも、お笑いが嫌いな方にも、何か得られるような記事にで…
記事の内容 現代は個人がなんでも発信できる。そして、そうした発信によって有名になる人が大勢いる。インフルエンサーと呼ばれる人たちもそうだろう。 しかし、そうした発信の内容をむやみに信じてもいいのだろうか。 そうはいかないと思う。日々、騙された…
記事の内容 2019/12/26に放送された「水曜日のダウンタウン」。 モンスターアイドルという企画の最終回が放送されました。この記事では、その内容をまとめます。 みなさんは、放送内容の結果をどう感じたでしょうか? 今回は、モンスターアイドルという企画…
記事の内容と問い 「面白い」って、いったいなんなのだろう? 今回は、この疑問に対するいいヒントを得られる本を紹介したい。 森博嗣の「面白いとは何か?面白く生きるには?」という本だ。彼の本は、いつも冷静で鋭い。そして、なによりも「自由な姿勢」が…
記事の問いと内容 「サバイバル番組」をみていて、思うことがあった。 「進化心理学」という考え方をしみじみと実感したのだ。 自然の中で、人間がその身ひとつで生きぬくことの過酷さは半端ない。サバイバル番組を見ていると、この現実をまざまざと見せつけ…
記事の内容 今回は次のような本を紹介したい。 ずばり、タイトルは「二ホンという滅びゆく国に生まれた若い君たちへ」である。 このタイトルの通り、直視したくない日本の真実が語られている。 SNS上では、「日本ヤバすぎて鬱になりそう」などどいう感想も寄…
記事の内容 今回は、ホストの帝王として話題になったローランドの本を紹介したい。 彼の思考、生き様が詰まった本だ。 私は、ガクトの考え方を尊敬しているが、たしかにガクトがローランドを認めているということに納得の内容だった。 自分の人生を生ききる …
記事の内容 「働かなくていい時代が来る」 こんなことを予言する人たちが存在している。 未来のことはどうなるのかわからないが、「働く」という概念が大きく変化することは間違いないだろう。それに、従来の意味で言うような労働の時間は、やはり、減ってい…