記事の内容
私は、仏教哲学に関心がある。
世界はどうなっているのか。
この私はどうなっているのか。
それらを徹底的に探求した極めて面白い知恵が仏教には詰まっている。
・宗教的=信仰的側面
・哲学=理屈
・悟りとは何か
仏教は宗教だ。よって色々な側面がある。
とくに惹かれたのは、哲学=理屈の側面だ。
私は科学や数学が大好きな理系寄りな人間だが、仏教哲学の面白さにハマっている。
仏教哲学は、それら最新の人類の叡智と両立する側面もあるからだ。
とくに衝撃を受けたのが、「空」の思想だ。
この境地が腑に落ちた時の認識の変容、それは素晴らしい体験だった。
現代の量子論がたどり着いた景色と共通する点も興味深い。
この記事では、哲学としての仏教を学ぶために、私が読んでいる本をまとめたい。
基本的に、この記事は私自身の勉強のために存在している。
しかし、同じく仏教に興味のある誰かの役に立つかもしれない。
興味のある人は、目次を見てほしい。
- 記事の内容
- 読書対象について
- 仏教哲学 読書記録
- 史上最強の哲学入門 東洋の哲人たち 飲茶
- 般若心経 玄侑宗久
- 龍樹 中村元
- 意識と本質 井筒俊彦
- レンマ学 中沢新一
- だから仏教は面白い 魚川祐司
- なぜ今、仏教なのか ロバート・ライト
- 人工知能のための哲学塾 東洋哲学篇 三宅陽一郎
- 世界は「関係」でできている カルロ・ロヴェッリ
- 道元 正法眼蔵 わからないことがわかるということが悟り ひろさちや
- 集中講義 大乗仏教 こうしてブッダの教えは変容した
- 仏教が好き 河合隼雄、中沢新一
- 幸せの法則 前野隆司
- 空の発見 石飛道子
- 感覚について ヴィパッサナー瞑想の道しるべ アルボムッレ・スマナサーラ長老
- 理性の限界内の「般若心経」 ウィトゲンシュタインの視点から 黒崎宏
- 真理の探求 仏教と宇宙物理学の対話 佐々木閑 大栗博司
- 入門 哲学としての仏教 竹村牧男
- 唯識・華厳・空海・西田 竹村牧男
- 空海の夢 松岡正剛
- 華厳経入門 木村清孝
- お釈迦様の脳科学 苫米地英人
- スピリチュアリズム 苫米地英人
- 鉄鼠の檻 京極夏彦
- 関連記事
読書対象について
入門書からかなり本格的な本まで、様々なものを読んだ。
中には、これってどれくらい確からしい見解なの?と慎重になるべきものも含まれている。
しかし、仏教哲学も生き物なのだから、ある程度、拡大解釈は仕方のないことだと思う。それに絶対的な答えは、あらゆる知において存在しない。
幅広い見解を取り込み、そのブレを楽しみつつ、さらに仏教哲学を吸収していきたい。
そんな私の読書記録になる。
ざっと読んだ覚えのある本をまとめてみたが、それぞれの本についての詳しい紹介はまだである。今後、充実させていきたい。
仏教哲学 読書記録
史上最強の哲学入門 東洋の哲人たち 飲茶
とにかく、わかりやすい。
仏教哲学のセンターピンをわかりやすく説いてくれる。
仏教哲学は、縁起や空というコアの深い理解さえできれば、その他は全ては枝葉の部分と言ってもいい。(怒られるか?笑)
そのコアへの導きとしてこれ以上わかりやすい本はないだろう。
正直、この一冊だけで十分かもしれない。
般若心経 玄侑宗久
仏教の核である「空」をとことん分かりやすく教えてくれる。
般若心経が心底腑に落ちれば、仏教のセンターピン=一番面白いところとは何かがわかる気がする。
入門におすすめ。
龍樹 中村元
意識と本質 井筒俊彦
レンマ学 中沢新一
華厳経の入門書としておすすめ。
さまざまな話題を行き来しつつ、華厳経をベースとしたレンマ学を打ち立てようとする。
とくに、レンマ的数論の話が面白かった。現代量子論の核である「行列」とどこまで整合的なのだろうか?
収録している話題が多いので、華厳経的世界観を多様な視点から獲得できる。
だから仏教は面白い 魚川祐司
なぜ今、仏教なのか ロバート・ライト
人工知能のための哲学塾 東洋哲学篇 三宅陽一郎
世界は「関係」でできている カルロ・ロヴェッリ
現代量子論のゴリゴリの専門家が語る「空」。
ナーガールジュナについての章もあり、現代量子論と「空」の共通項が語られる。
量子論と仏教、両者のいい勉強になる。
道元 正法眼蔵 わからないことがわかるということが悟り ひろさちや
集中講義 大乗仏教 こうしてブッダの教えは変容した
大乗仏教の歴史を知りたい人にはとてもおすすめな一冊。
釈迦の仏教と大乗仏教の違い、般若経と法華経の違いを学べる。般若経が空を重視したのに対して、法華経はお経そのものの絶対的なパワーへの信仰に移った。さらに、浄土教では変容し、「南無阿弥陀仏」と唱えるだけで救われる、とした。目標が、悟りから救いへと変容した。
仏教が好き 河合隼雄、中沢新一
幸せの法則 前野隆司
空の発見 石飛道子
感覚について ヴィパッサナー瞑想の道しるべ アルボムッレ・スマナサーラ長老
理性の限界内の「般若心経」 ウィトゲンシュタインの視点から 黒崎宏
真理の探求 仏教と宇宙物理学の対話 佐々木閑 大栗博司
入門 哲学としての仏教 竹村牧男
唯識・華厳・空海・西田 竹村牧男
仏教の源流、本質を辿りつつ、西田の「個物の哲学」へ。
空海の夢 松岡正剛
「生命の海」というワードが美しい。
あらゆる情報を見事に編集してくれる松岡正剛の空海自身へのシンクロ本。
踊る生命の歴史、溢れる言語の歴史、意識の進化を編集する。
ついには、密教である秘密荘厳心に至り、生命の海=ネットワークがこの身に重なることに目覚め、即身へ。
華厳経入門 木村清孝
お釈迦様の脳科学 苫米地英人
スピリチュアリズム 苫米地英人
鉄鼠の檻 京極夏彦
関連記事